初めての子ども用将棋の選び方。お勧め将棋Best3


■子供に将棋を買ってあげることにしました

学童で子どもが将棋を始めたと言うことで、家でも買ってあげることにしました。
ちょうど、藤井聡太四段が話題にもなっていたため、
その効果を調べると、なかなか成長にも良さそうです。

■将棋の効果

・相手を手を待つことで「忍耐力」がつく
・相手の手を考えることで「洞察力」がつく
・手順の流れを考えることで「論理思考」がつく
・没頭することで「集中力」がつく
・追い込まれても冷静に考えることが求められ「メンタルコントロール」がつく
・状況に応じた「判断力」「決断力」がつく
・負けを認めてもその後にどうしたら勝てたかを考えるため「問題解決力」がつく
・追い詰められてもそこからどうしていくか考える必要があるため「状況適応力」がつく

と、メンタルトレーニングにひいでています。
それと、勝ち負けを決するものは情勢の流れを察する「勝負勘」も身に付けられそうですね。

■選び方

では、どんな種類があるのでしょうか。

・盤面と駒の素材

「木」
木製のものは、温かみがあります。駒を持って、パチン、と置いた時の音も楽しみの一つです。
どうせやらせてあげるなら、できるだけ本物に触れさせてあげたい、将棋の魅力を少しでも伝えてあげたい、
と考えるのが当然です。
厚みも適度にあり、持ちやすさ、置きやすさ、取りやすさもひいでています。
できれば、駒に適度な厚みがちゃんとある方が、より扱いやすいです。高くなりますが。。

そして、崩し将棋のような通常の試合以外のゲームをやるときも、素材がゲームのやりやすさに影響します。
やはり一番は木製でしょう。

ただし、据え置きの足付きではなく、折りたためる盤面もありますが、それでも他の素材に比べてかさばり、持ち運びは不便です。

「布」
主にマットがこれです。駒はプラスチックだったりします。
とにかく持ち運びに便利。音がならない。という利点があります。
デザインもいろいろなものがあり、見た目で楽しむこともできます。
おでかけの時に持って行けば、子どもと遊べますし、試合以外のゲームでも問題なく活用できます。

ただ、あのパチリ、という音がならないのは、醍醐味にかけますし、駒がすべりやすいです。

「ゴム」
布と同様、こちらも持ち運びに便利です。
マットよりは若干かさばりますが、それでもコンパクトになります。
駒がすこしぶつかったくらいではすべらず、揺れのある新幹線の中でも楽しめます。

ただ、やはり、あのパチリ、という音がならないんだよなぁ。笑

「マグネット」「紙」「プラスチック」
これらは、ほぼ持ち運び専用と思われる、小さなタイプの物が多いです。
どれも、駒をとりづらかったり、置きづらかったりします。
慣れている人が、持ち運んで遊ぶにはいいですが、導入で使うと、やりづらかったりするため、
継続して使う気にならず、かえって将棋から離れてしまいそうです。

初心者の、しかも本能に忠実な子ども達には、できる限りやりやすい環境(盤面や駒)を用意してあげたいです。

・その他の特徴

「進め方の書いてあるもの」
それぞれの駒に、矢印などで進め方が書いてあるものです。
それ通りに動かせばよいので、初心者にはぴったりです。
進め方の書いていないものに、どのタイミングで切り替えるかがポイントになります。

「将棋を使った他のゲームがのやり方が同梱されているもの」
そんなの、そういう本を買えばいいじゃん、と言う声も聞こえてきそうですが、
そういう人に限って買わないものです。笑
最初からこういう冊子が同梱されていると、長時間の試合に慣れない子供や、
まだ進め方の理解できない年齢の子供にも、将棋に慣れ親しんでもらえます。
ただし、いざ試合を覚えさせようと言う時に、わかりやすいゲームに逃げる可能性は高いです。

「将棋のやり方の簡単なマニュアルが同梱されているもの」
これも、本を買う買う言ってても買わない人が多いです。笑
ある程度、ただ将棋を指すことに慣れてきたときに、何気なく説明書をとって読んで、
そこに定石やすこし突っ込んだ将棋の勝ち方などあると、スムーズに本格的な方向へ進みやすいと思います。
もちろん、全く読まないまま終わる可能性もあります。

「将棋以外のゲームができるもの」
盤面の表と裏で、以後も将棋もできたり、バックギャモンができたり麻雀ができたり。。
一石二鳥なものです。
ただし、帯に短したすきに長し、な道具にもなりやすく、あぶはちとらず、な結果になるかもしれません。
(かんようくこーなー?)

■候補はこれ!Best3+おまけ1

・NEW スタディ将棋 (くもん出版)

なんと言っても、あの藤井聡太四段がつかったということで有名です。
コマには進む方向が書いてあるほか、将棋の簡単なルールブックが入っていたり、定石の例が記載されているなど、興味を持ち始めてからも何気なく開いて、より深く将棋を楽しめそうな印象です。
全て木製でできており、それなりの厚みもあるので、本格的に楽しむことができる印象を受けました。
学習塾の「くもん」系列で出しているあたりも、子供にわかりやすい仕様になっているかと思います。

・将棋のルールをすぐにマスター! マスター将棋(ビバリー)

安いくもん出版の廉価版、のイメージですが、こちらもコマに動く方向が書いてあります。
それに加え、コマの字などがカッコよく、子供が楽しく将棋できるように作られています。
盤面、コマともにやや薄いつくりになっています。
値段は、くもん出版よりも¥1,000ほど安く販売されているようです。

・ドラえもん はじめての将棋&九路囲碁 ゲーム20(エポック)

エポックらしく、子供に楽しんでもらえる仕掛け満載の将棋です。
最大の特徴は、みんな大好きドラえもん。笑
そして、将棋だけでなく、九路囲碁(小さいサイズの囲碁)、そのほかドラえもんのコマを使ったゲームがセットになっているところです。
将棋がいまいち難しい子供にも、喜んでもらえます。
つねに将棋は目に入る状態なので、常に触れていられます。興味が出たら、将棋も楽しんでもらえるでしょう。
もちろん、コマには進め方の絵が描いてあります。

おまけ:どうぶつ将棋(幻冬舎エデュケーション)

一時期はやった「どうぶつしょうぎ」です。
盤面がすくなく、コマも大きくできています。コマは木製で、積み木のような大きさです。
とても温かみのある手触りの木で作られています。
ボードゲームの板の上を動かして遊びます。頭を使って相手の王(ライオン)をとるゲームです。
将棋になれるきっかけになります。

■これに決定しました!

NEWスタディ将棋です!


ポイントは、
・盤面、駒が木製
・進め方が駒に書いてある
・簡単な差し方の冊子が入っている
の3点から選んで購入しました。

   

親子でぱちぱち打ちながら楽しんでいます。
何を隠そう、私が将棋のやり方を知らなかったので、一緒にたのしくやれて嬉しいです。笑

■ちなみに娘が3歳のころに「どうぶつしょうぎ」を買ってあげました

 

3歳でも十分、楽しんでいました。
大きな駒であることと、優しい木のぬくもりが手に優しく、お気に入りでした。
ゲームも盤面のマスが少ないので短い時間で、本気で楽しめるので良かったです。
「ゲームにはルールがある」ということも学べた気がします。
「よろしくお願いします」「ありがとうございました」のマナーも教えられました。
※やり方の冊子に、ルールとマナーは書いてあるので、そのとおりにやっていました。

今では、息子(3歳)が楽しく使っています。
週末、一緒にやってます♪

 

最新情報をチェックしよう!